自閉症児の育て方 ~専門家ではなく親だからわかること~

東大王に勝る知能と若干の透視能力を持つ父親が、重度自閉症児♂️を育てきた経験から感じたこと、やるべきこと、やってはいけないこと、etc.をまとめたブログです。健常児の養育に通じる内容もありますので、参考にしていただけたら幸いです。

被害者意識なのかな?

ドラマ『リエゾン−こどものこころ診療所−』を見て思いました。

こどもを叱ってばかり、「どうして言うことを聞いてくれないの!」とせめてばかり。素直に理由を言ったのに受け止めず、「泣いてごまかさないの!」と否定する。

 

「できた!」と絵を見せに来たのに「うまくかけたら見せてね」と、自分の食器洗いを優先して、こどもの言ったことを聞かずにとんちんかんな返答をして後回しにしたり。どうして絵を破いてしまうのか、その理由を聞いてみることさえしてないと思います。自分で勝手に決めつけて。

ゲーム機だけあってもゲームはできないのに、そんなことにも気が回らない。

 

「なんで私がこんな目にあうの?」

 

そんな思いがあの二人のお母さんの心を占めていたのではないでしょうか?そんな被害者意識を持っていたとしたら、加害者は誰になりますか?加害者を本当に愛することは難しいでしょう。対応も上っ面なものになってしまうでしょう。

 

いきなり走り出して車に轢かれそうになったことが何度もあるなら、絶対に手を離してはいけないし、本気で走って追いかけて止めなくてはいけないのに。心のどこかで「事故に遭って死んでくれたら楽になるのに…」と思っているとしか思えません。

 

誰でも気が緩んだり、魔が差したりすることはあるかもしれませんが、諦めて放置してしまったら、そこで試合終了です。後で悔やんでも取り返しがつきません。

 

どちらの場合も、自分の思い・期待・要求を押しつけるのではなく、こどもを観察し、理由を聞き、受け入れ、理解し、解決しようとすればできたはずです。

 

 

「傾聴」「受容」「共感」

 

介護におけるコミュニケーションの基本です。

自分のこどもであっても、他人と同じようにその人権を尊重するのが理想だと思います。

 

また、介護職員が利用者との信頼関係を構築するためのバイステックの7原則というものがあります。

①個人としてとらえ、その人に合った介護(支援)を行う

②相手の自由な感情表現大切にする

③相手に対する自分の感情をコントロールする

④受容−ありのままの姿を受け止める

⑤批難・審判せずに理解する

⑥相手の自己決定を促して尊重する

⑦秘密保持

 

発達障害児の場合は、親としての責任がありますし、障害の程度に応じてこれらすべてが当てはまることはないと思いますが、参考まで。

 

どちらにも「受容」があります。

私は雪国育ちですが、毎日雪が降って、毎日雪掻きをしなけれぱならなくても、不満に思ったことはありません。それが当たり前だからです。というか楽しくやっていました。

他と比べずに、現実を受け入れて、できることをしていくしかないと思います。どんな人生でも、辛いことばかりではなく、楽しい事、嬉しい事があります。

 

また、「福子」という考え方があります。

障害者当人の方が苦しいかもしれません。

 

「なぜ私の子が?」

その意味を決めるのはあなた自身です。

あなたの自由であり、責任です。

 

されど上下関係はある

と思います、人間には。

 

うちの子が私より身長・体格で勝った時、思春期なのかちょうど癇癪が酷くなった時、昔のプロレスラーのように指を絡ませて私の手を掴んで力で屈服させようとしてきた(と思われる)ことが数回ありました。

私が勝ちました。

絶対に勝たなければいけないからです。

やっぱりパパにはかなわないと思わせることができたようです。

犬は順位づけをしない 未

ラジオで専門家が言っていた

犬は飼い主家族と自分の順位づけはしない

 

この人にこれをやったら怒られる、この人なら大丈夫と、様子を見て、学習しているのだと

 

噛み付いて遊んでもらえた成功体験があれば、遊んでもらうためにまた噛み付く

でもこの人には噛み付いても遊んでもらえないし怒られるというのがわかっていれば噛み付かない

 

だから、お父さんには噛み付かないけどお母さんには噛み付く、ということが起こる

 

でも、お父さんは自分より上、お母さんは自分より下だと思っているわけではない

 

やってもムダなことはやらないだけ

省エネ、合理的なだけ

 

 

うちの子もそうです

私と妻とで関わり方が違いますよ

生活介護の職員に対しても

施設から帰って来た直後に怒って大声を出してお茶を要求した時がありましたが、こっちが断固とした対応を取ったら、すっと表情が穏やかになり、大人しく機嫌よく過ごせたことがありました。

この人(パパ)にはこの手は通用しないんだ、ということを思い出したのでしょう

魚の目は精油で治ります!

パッチはすぐに取ってしまう

絆創膏でグルグル巻にしてもだめ

レモンとウインターグリーンとティートゥリー、キャリアオイルはホホバがいいかな

夜お風呂の後と朝出かける前の1日時2回、たまに3回、4回塗り続けたら

数日で輪っかが浮いてきて

ハサミは完全拒否するので爪で摘んで取って、少し掻き取って

数日後出っ張りがなくなって血の斑点になり

段々小さくなり

1か月ぐらいできれいさっぱり

言葉が通じない相手への言葉の教え方 未

ウチの子はしゃべれませんが、こちらの言ってることはわかります。生活レベルの2~3語文程度ですが。

まず、自分の名前、パパ、ママ

モノの名称は指差しで分からせることができるので簡単。
抽象的なものや形容詞、動詞
アチチな/熱いなど、普通の子と同じ、経験を通して


「明日」という言葉であれば、「今日」は必ずしも必要ない
「夜」と「朝」、その前に「暗い」と「明るい」
その状態を理解させる
暗い部屋で照明を点ける
夜と朝(昼)に窓の外を指差す
「寝る」「起きる」→「寝て」明日の朝「起きたら」

根気よく話しかけ続ける
見てわかる、感覚でわかる、状況でわかるようにする、タイミングを逃さない

大事なのは言葉と感情を一致させ、一貫させること
言葉に頼らない、言葉は曖昧なツール
いちばん確かなのは感情
ダメ!
危ない!
ストップ!
いい子だね、えらいね
ありがとう
ごめんね
おいしいね

約束は社会生活の基本 未

というより、人間関係の基本でしょう。
それは親子間であっても変わりません。

こちらが約束を守らないと向こうも約束を守ってくれません。

「明日××する」と言って次の日にそうしなかったら、重度の子であれば、明日という言葉の意味もわからなくなってしまいます。

先回りしてやってあげない

めんどくさいから、または逆に、それが愛情だと思って、本人が意思表示をしていないことを、やってあげてはいけません。(どうしても意志疎通ができない場合は仕方ありませんが。)

お茶が欲しいならそれを伝えることができるようにするべきです。
コミュニケーションの必要性を教え、その能力を発達させる機会を潰してはいけません。
お茶であっても、どのお茶がいいか、ちゃんと教えてもらいます。そして、「お茶ください」をマカトンでさせてからあげています。

ウチでは最近、コーヒーはインスタントではなくレギュラーにしていて、彼がコーヒーの袋を持ってきて欲しいとアピールしても、もう寝る前で飲ませたくないですし、一晩水出ししなければいけないので、「今はダメ。明日ね」と言うと、おとなしく元の場所に戻してくれます。
明日あげると言ったら、必ずあげなければいけないので、夜、彼が寝てから準備しました。

そうやって約束をして守り、信頼を得られれば、駄々をこねることもないと思います。
自分のしたいように実力行使をするのではなく、ちゃんと許可をとってくれるようになります。